Re:n Zine Blog

写真メインのtumblr「Re:n Zine」連動ブログ。月曜日はフルカラー、火~日曜はモノクロ写真を不定期でUP

日本の寄付文化とクラウドファンディングの盛り上がりに思うこと 【第二回】

※第一回はコチラからご覧いただけます。

 

寄付とクラウドファンディングの違い

寄付文化が根付かない日本人とクラウドファンディングの親和性について、ボクなりの解釈を垂れる前に、これらの客観的な差異を見比べてみます。

※ここで出すのは「購入型」クラウドファンディングの一例です。

f:id:renzine:20140802215151j:plain


パッと思いついたことを比較してみました。寄付をディスりたいわけではないのですがw
寄付の特徴としては、いちど寄付してしまえばその後の経過や最終的な目標達成に責任を持つ必要がないということ。運営はプロにお任せして、自分にしかできないことに従事するというのは社会機能を維持するうえでも重要です。凄く合理的。ただし、それ故に(団体の運営者が聞けば激怒するかもしれませんが)、寄付の本来の目的や対象者への支援というより“制度に寄付している”というのが実態であるように思えてしまいます。
一方、クラウドファンディングの特徴は、微に入り細に入り全てが明確で透明であることでしょう。寄付する対象者の顔が見えるし、途中経過の報告もある。なにより、当初の目標が達成されればプロジェクト立案者と共にその喜びを共有することができるという得難い経験ができます。もちろんネガティブな指摘はあって、よく聞かれるのは詐欺や商業主義的手段として利用されるのではないかという点です。

「現代のパトロン」クラウド・ファンディングの落とし穴 | 瀧口範子 | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

また、お金が集まってもプロジェクトが頓挫する可能性がゼロではないこと。その場合、寄付したお金は戻ってきません。小規模な投資と言うとイメージしやすいかもしれません。

 

当事者意識が寄付文化のあり方を変える

こうやって見比べてみると、寄付とクラウドファンディングの違いというのは当事者意識の有無が大きいように思えます。
日本における寄付金の規模が拡大しないのは、なにも寄付に価値を見出せないのではなく、募金を募る側が寄付する人の共感や応援という善意に少々盲目的だということではないでしょうか。現に東日本大震災の寄付金はどのように使われたのか、その実態を把握している人はごく一部でしょう。寄付した人の気持を真に慮るのであれば、誰もがアクセスできるように情報公開すべきです。
そんな状況にあって、カウンターのごとく登場したクラウドファンディングが、透明性を良しとし、SNSの影響力も大いに活用して支援者との結びつきに重きを置いているというのは、喜ばしい潮流ではありながらもなんだか皮肉です。

いまだに日本人は、株や先物など、お金をお金そのものとして扱うことに嫌悪する傾向がありますよね。ただそれも、お金に対する日本人の様々な面の一部なだけで、投資がどういう結果を生むのかが明確で、かつそれが社会貢献につながるという本来の目的が理解できれば、投資に対する見方は変わるはずです。
寄付への認識も同じではないでしょうか。寄付の結果どういう結果になるのかが今後明確な形で公開されれば、人間に善意がある以上、寄付への積極性と動機付けは増すことでしょう。そうなったとき、日本人のケチな一面というのは今ほどマイナスなイメージで語られることもなくなると思います。

今その最前線にあるのがクラウドファンディングだというのがボクの認識です。
もちろん、クラウドファンディングは誕生したばかりで、社会的認知がまだまだ低いこと、そしてWeb上で展開するサービスである以上、ネット利用者以外にリーチしづらいことは大きいハンディキャップです。
そういった環境にあっても総支援流通額は右肩上がりに伸びており、寄付文化へのクラウドファンディングが果たす役割というのは、確実に重みを増しています。

以上、日本の寄付金のスケールの小ささに端を発した今回の記事、強引な面は否めませんが今ある情報を元に自分なりの解釈を展開してみました。

寄付文化のイノベーションはもとより、善意の流通が活発になるというのはとても素晴らしいことだと思うので、クラウドファンディングにはこれからも頑張ってほしいなと思います。

 

【関連記事】
日本の寄付文化とクラウドファンディングの盛り上がりに思うこと 【第一回】
集中力とBGM、ラジオとノイズの関係に思うこと
tumblrとはてなブログの共通ネーム「Re:n Zine」ができるまでの話

日本の寄付文化とクラウドファンディングの盛り上がりに思うこと 【第一回】

この一週間で。クラウドファンディングについて人と話すことが何度かあったので、頭の整理がてらクラウドファンディングとその周辺事情を個人的に収集した情報をもとにまとめてみます。
ざっくりではあるけど、ここで言いたい全体像は“ケチな日本人とクラウドファンディングは、実は好相性なのでは?”という内容です。

では、以下つらつらと書いていきます。
※記事が長文になりましたので二回に分けてお送りします。

 

日本の寄付金の実態

いつだったか、ほぼ日で「どうして投資をするんだろう」と題したレオス・キャピタルワークス株式会社藤野英人氏と糸井重里氏の対談記事を読みました。
「たんす預金を投資に回そう」という投資の奨励とか分散投資の合理性なんかを、ほぼ日ならではの読者目線で紐解いていくのかなと思って、なんとなしに目を通し始めたんだけど、かなりショッキングな記述があったんです。
それは日本人のお金に対する保守的な嗜好というか、過保護ぶりというか、ある種の利己的な一面すら感じられてしまう程の事実でした。

抜粋は東日本大震災における日本人の寄付について言及したものです。

あれほどの震災が起こったのに、例年の2倍しか寄付しないのが日本人なんです。しかも、次の年からは例年通りの額に戻りました。そもそも、日本人は寄付するのもだいたい、ひとりあたり2500円くらいと少額なんですよ。もし、個人の金融資産の1%を寄付していたら、寄付金は14兆円くらいになります。でも、実際には数千億円に留まりました。日本の場合は、3人に1人が寄付をしている。つまり、3人に2人は、年間ゼロ円なんですね。年間の平均が2500円なので、計算上、3人に1人が7500円の寄付をしていることになります。ですので、日本人の中には年間7500円を寄付をしている3人に1人の人間と、まったく寄付をしない3人に2人の人間がいる(藤野氏談)

確か阪神大震災が起こったのはボクが中二の頃。その時はことの事態が飲み込めず、かと言って自分に何ができるのか・すべきなのかも分からず、今その時を振り返ると当時のその状況をもの凄く歯がゆく感じていたと思います。中二のボクにできたのは、親に手渡された寄付金を募金したことくらいでした。
この震災の強烈なイメージは、今を生きる日本の誰もが共有するものだと思っていたし、東日本大震災ではその時の経験や反省が存分に活かされるだろうと確信すらしていたけど、残念ながらそれが寄付という形で表れることはなかったようです。

正直に告白すれば、ボクも翌年以降に募金はしませんでした。募金をしたのは震災が起こった年に、ap bankを通して寄付した1万円のみです。それはなぜか。嘘か真か、赤十字を始めとする寄付金が集まる場所には使い道を考えあぐねる程にお金が集まっている、などという情報を耳にし、献血したりWebサービスで貯めたポイントを植林に使うという方法に行動をシフトしたからです。
きっと日本中から寄付金が集まってるんだろうなー、貯蓄好きの日本人がみんな寄付するんだからトンデモない額が集まるんだろうなー、ってこの時は思っていました。でも実際は違いました。

じゃあ諸外国の場合ってどうなのさ?

そういう事実とは別に、対談では比較対象としてアメリカの寄付文化について触れられていて、その圧倒的なスケール感はもうカルチャーショック以外のなにものでもありませんでした。

アメリカはどうかというと、1人あたりの年間平均は13万5000円です。月に1万以上、どこかに寄付してるんですね。かつ、寄付をしてる割合は、3人中2人です。アメリカ人も3人中1人は寄付をしません。この話をすると、よく言われるのは、寄付をすると税控除があるから、お金持ちが税金対策で寄付するんだろう、と。たしかにそういうこともなくはないのですが、実は、年収が低くなれば低くなるほど、世帯収入に占める寄付の比率って上がっていくんですよ。額は小さいかもしれないけれども、率は高い。年収200万円とか100万円弱の人であっても、給料の5%ぐらいは寄付をしているんです(藤野氏談)

これもちろんアメリカは「お金を持っている人が、貧しい人に分け与えるべきである」というキリスト教と生活の結び付きが強固というのも要因としては大きく、寄付は決して特別なこととされていません。
文化的背景に支えられるアメリカに対し、日本の寄付文化のなんと貧弱なことでしょう。

※コラム「どうして投資をするんだろう」の全文はコチラから

 

ドケチな日本人と、クラウドファンディングの親和性

ここまでは、自身の抱えるお金をいかに手放したくないかという日本人のケチな一面を書いてきました。一方で、人道支援や新しいアイディア・プロダクトの開発などに対する、応援や共感の気持ちを届ける方法として寄付をするという潮流が生まれています。クラウドファンディングです。
たくさんの人にリーチし小額から寄与を集められるというインターネットの利点、そして、SNSによる情報拡散が容易になったこともあって、クラウドファンディングの本場・アメリカで有名なKickstarterでは支援額1000万ドルを超えるプロジェクトが生まれるなど、同サービスを利用した資金調達が活発になりつつあります。
今では、クラウドファンディング関連のニュースを見ない週はありませんよね。
日本でもREADYFOR?CAMPFIREなど、ビッグプロジェクトを成功させるクラウドファンディングの取り組みを目にすることがだんだん増えてきました。
中でもCAMPFIRE は、被災者やベンチャー企業の支援だけではなく、アートやポップカルチャーに携わるクリエイターの支援にも注力する企業として同業の中でも異彩を放つ存在です。
「支援」というと、一見、公共性の色合いが強くなり堅苦しいイメージを持たれそうですが、アイドルやミュージシャン、アニメクリエイターなどにも門戸を開くなど、カジュアルさを併せ持っていることがCAMPFIREの特徴であり、それが支援者の裾野を広げている一因になっていのだと思います。

ボクは不思議に思いました。
大震災の寄付金ですら一時的な増額にとどまる日本で、クラウドファンディングが成長を遂げているのはなぜでしょう?

第二回に続く

 

【関連記事】
日本の寄付文化とクラウドファンディングの盛り上がりに思うこと 【第二回】
集中力とBGM、ラジオとノイズの関係に思うこと
tumblrとはてなブログの共通ネーム「Re:n Zine」ができるまでの話

入門クラウドファンディング スタートアップ、新規プロジェクト実現のための資金調達法

入門クラウドファンディング スタートアップ、新規プロジェクト実現のための資金調達法

 

 

灯台下暗し!? 時の鐘から徒歩0分、川越・Lightning Cafe

川越の氷川神社では888個の風鈴が吊るされる「縁結び風鈴回廊」なる催しがありまして、川越観光とtumblr用の写真素材を探しを兼ねて、ちょっくら行ってきました。

蔵屋敷の通り、駄菓子屋横丁と回って氷川神社を目指すべくレンタサイクルを探していると、時の鐘あたりで突然のゲリラ豪雨来襲。目の前にあった素敵な雰囲気のカフェに駆け込むと、そこが今回ご紹介するLightning Cafeでした。

f:id:renzine:20140731084659j:plain

通りに面しているし看板も出ているものの、二階にあるためチョット気付きにくい場所にあるのかもと思います。でも、それゆえに、隠れ家感のあるカフェとの出会いは、カフェ開拓が趣味のボクにはたまらないプレゼントだったのです。

f:id:renzine:20140731084719j:plain

オーガニックなメニューが並ぶだけに、店舗の内装もナチュラルな造り。カウンター席もあるので、「仕事終わったけど家に帰る前にふらっとどっかで一息つきたいな」なんて気分の時には最高のお店ですね。近所にこういう店があったら毎日でも通いたい。

お邪魔したのは15時過ぎ。ティータイムメニューの酵素玄米キッシュとアイスコーヒーを注文しました。ここのキッシュ、美味しいです! 

f:id:renzine:20140731084610j:plain

具材の酵素玄米とチーズの相性の良さは抜群だし、土台になってるパイ生地が食べごたえの下支えになっていて、これはもう小腹を満たすなんていうレベルを超えて完全な食事の域。

f:id:renzine:20140731084622j:plain

卵を使った料理はあんまり得意じゃないし、特に玉子焼き系の食感の料理は避けがちなんだけど、これもオーガニック素材のおかげなのかペロッとたいらげちゃいました。

一緒に注文したアイスコーヒーも濃厚で美味しかった!

 

夕方過ぎに立ち寄った川越アートカフェ エレバートもそうだったけど、川越のカフェは総じてコーヒーも美味しいみたいですね。

 

【関連記事】
赤城神社の境内に隣接する神楽坂のモダンカフェ/あかぎカフェ
元上司が絶賛! 惜しまれつつも閉店した神楽坂のイタリアン イルサングエ/IL Sangue

関連ランキング:カフェ | 本川越駅川越市駅川越駅